【2025年最新情報】建設業のキーパーソン「監理技術者」とは?行政書士が要件や役割を徹底解説!

はじめに

こんにちは!建設業の許認可手続きをサポートするじょうの行政書士事務所です。

建設工事の現場には様々な技術者がいますが、特に大規模工事で全体の技術管理を統括するのが「監理技術者」です。この監理技術者の配置は建設業法で定められた義務であり、ルールも年々更新されています。

「最新の配置基準はどうなっているの?」

「主任技術者との違いがよく分からない

「監理技術者になるための具体的なステップは?」

今回は、これらの疑問を解消すべく、監理技術者制度について分かりやすく解説します。

監理技術者とは?

監理技術者とは、**特定建設業者が元請として、下請契約の請負代金総額が5,000万円以上(建築一式工事の場合は8,000万円以上)**となる建設工事を行う場合に、現場に配置しなければならない技術者のことです。

※この金額は法改正により変更されることがあるため、常に最新の情報を確認することが重要です。

監理技術者は、多くの下請業者をまとめ、工事全体の技術的な管理・指導監督を行う、現場の「総監督」と言える存在です。工事の品質確保、公衆の安全を守る上で、極めて重要な役割を担っています。

監理技術者に求められる資格と手続き

監理技術者として現場に立つためには、単に資格や経験があるだけでは不十分で、以下の2つの手続きを完了している必要があります。

  1. 監理技術者資格者証の交付を受けること

一級国家資格や一定の実務経験など、定められた要件を満たしていることを証明するものです。この資格者証は、一般財団法人建設業技術者センターが交付しており、現場では常に携帯する義務があります。有効期間は交付日から5年間で、更新が必要です。

  1. 監理技術者講習を修了していること

特に公共性の高い重要な民間工事などに「専任」で配置される監理技術者は、この講習の修了が必須です。この講習は国土交通大臣の登録を受けた実施機関で行われます。

つまり、「資格者証」と「講習修了」の両方を満たして、初めて専任の監理技術者として現場を指揮することができるのです。

監理技術者の重要な職務

監理技術者の職務は、建設業法で明確に定められています。

  • 施工計画の作成
  • 工程管理
  • 品質管理その他の技術上の管理
  • 工事の施工に従事する者の技術上の指導監督

これらの職務を通じて、下請負人を適切に指導・監督し、設計図書通りの品質を持つ構造物を、安全に、計画通りに完成させることが監理技術者の使命です。

まとめ

監理技術者は、大規模な建設工事の品質と安全を支える、まさに「法律によって定められた技術面の最高責任者」です。配置義務のある金額が引き上げられた経緯もありますが、適正な配置を怠れば厳しい監督処分の対象となります。

  • 「うちの会社は特定建設業許可が必要か?」
  • 「この工事に監理技術者は専任で必要か?」
  • 「資格者証の申請や更新手続きが分からない」

このようなお悩みは、ぜひ建設業専門の行政書士にご相談ください。最新の法令に基づき、貴社のコンプライアンス体制構築を強力にサポートいたします。